ともに行政書士事務所・ともに不動産のブログ/岡山市南区 未分類
    fc2ブログ

    *All archives   *Admin

    2022.11.30 (Wed)

    達人

    最近日曜大工「DIY(do-it-yourself)」をたまにしていて、気軽にやる分には楽しく作業しています。
    自分でやってみて、プロの仕事はさすがだなと感じることがあります。

    この前みたTV番組に武術家の達人何人かが出演し、実演とともに武術の解説をしていたのを見た際は動きのすごさに驚き、素人とその道を鍛錬した人では違うところがあるという印象を強く受けました。

    そのTV番組を見た後最強の武術家は誰かが気になり、調べたところあるサイトでは合気道の塩田 剛三さんを1位に紹介していました。
    その方はすでになくなっていましたが、動画があったので見てみると、超能力者かと思う動きでにわかには信じ難い映像が出てきました。
    気になりもう少し調べてみると、どうやら合理的な体の運用でそのようなことが可能になるようです。

    弟子に「合気道で一番強い技はなんですか?」と聞かれた塩田さんは、
    「それは自分を殺しに来た相手と友達になることさ」とこたえたといわれています。
    また「人が人を倒すための武術が必要な時代は終わった。そういう人間は自分が最後でいい。これからは和合の道として、世の中の役に立てばよい」と述べたそうです。

    奥が深い言葉のように思いました。



    激しい戦いにならないように、事前に手をうつお手伝い
    ともに行政書士事務所

    不動産売買仲介
    株式会社ともに不動産

    14:18  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2022.10.19 (Wed)

    バランスよく

    社会人になってもある程度の間は、
    個人的に自分は最近まで小学生だったような印象を(笑)うっすらと持っていたのが、
    流石に最近は年相応に感じる出来事がいくつかありました。

    その出来事を一部ご紹介。
    ①健康診断を受けた後、早めに医療機関受信の通知が届く!
    ②急に重いものを持ったため、ぎっくり腰になり数日苦しむ!
    ③肩こりが続く!

    ①は結局原因がよくわからなかったものの、
     ストレスで一時的に酒を飲みすぎたことが原因ではないかと思われ、
     医者に禁酒の指示を受け、数カ月の禁酒後回復。
    ②は普段の体操に加え、新たに腰痛ゆらゆら体操を導入。
     腰痛改善に加え、今後の予防効果も感じられる。
    ③は普段行わない部位の筋トレを導入。
     その名もサボリ筋トレーニング。
     肩回りのサボリ筋に負荷をかけることにより肩こり改善の効果を実感。

    同じものをばかりを食したり、
    同じところだけを動かしても偏りができ、
    全体のバランスが適度に良いことが重要なのではないかと感じました。



    岡山市南区の行政書士事務所
    ともに行政書士事務所

    岡山市南区の不動産仲介会社
    株式会社ともに不動産

    9月にいった岡山県久米郡の「まきばの館公園」
    レストランが改装中で人は少数でした。
    コロナ禍ではよいかも。
    まきばの館公園1
    まきばの館公園2

    00:07  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2022.05.02 (Mon)

    正義と多様性

    N○Kの○○○○アップ現代を本日たまたま見ました。
    考えさせられる内容だったため記載。

    番組は元トップアスリート達がインタビューに答え、
    アスリートが心の危機を訴えるケースが増えているといった内容。
    トップ選手は心身共に常人よりも強い人たちというイメージがあったため、
    個人的に意外な印象を受けてしまいました。

    真面目に、一生懸命練習に打ち込まないとトップにはなれないでしょう。
    しかし常に結果を残すことができる訳ではありません。
    ネット等で誹謗中傷や過度な批判受け、傷ついている。
    結果を残せないと自分に存在価値がないように感じてしまう。
    真面目に素直に人の意見をきき厳しい訓練をし、結果を残してきただけに
    ネットを通して伝わる多様な意見に全て応えることもできず
    苦しんでしまう面もあるのかも知れません。
    競技は人生の一部で、他のこともあるということに気づいて欲しい
    というメッセージを番組で発していました。

    また同番組で大学の先生が「人は正義を語るときに最も攻撃的になる」
    といった事を語っていました。
    自分は正しいということが前提にあるから攻撃的になれる。
    しかし必ずしも全ての人が同じ正義の解釈をもつ訳ではない。

    ロシアとウクライナが戦争をしていますが、
    双方が自分に正義があると信じているから戦争が起こるのでしょう。
    正義の力により人は目標に向けて団結し大きな力を持つ事ができ、
    互いに気持ちのよい関係を築ける可能性が高まるのだと思えますが、
    自分が正義で正しいのだと思って疑わないことは恐ろしいことであると感じました。

    一つのことに集中するのは結果を出すのには良いこともあるでしょうが、
    常に世界トップの結果を出し続けることは容易ではありません。
    良い人生を送るためには、
    時には外の世界へも目を向けてみることも大切なことかも知れません。

    ともに 気づく



    岡山市南区の行政書士事務所
    ともに行政書士事務所

    岡山市南区の不動産仲介会社
    株式会社ともに不動産

    岡山空港

    先月行った岡山市日応寺自然の森スポーツ広場から見た岡山空港
    かすかに飛行機が見えます。
    粘れば良い飛行機の写真が撮影できるかもしれませんが寒くて早々に退散。


    21:44  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2022.01.22 (Sat)

    新しいもの

    デジタ庁のスマホアプリ、ワクチン証明書(新型コロナワクチン)をダウンロードして
    使おうとしたところNFC Type B対応端末ではないため使用不可能でした。
    その後機種変更しマイナンバーカードが読み取れる
    (NFC Type B対応)端末にしたところ使用可能となりました。
    残念ながらこのアプリを使う機会が全く無いですが・・・


    ※NFCは、Near Field Communicationの略称で、
    通信距離10cm程度の近距離無線通信技術。
    非接触ICカードの通信および機器間相互通信が可能で、
    機器を近づけることで通信を行うため、「かざす」動作をきっかけにした、通信手段。


    このように新しいものを導入するとできることがある感じ、
    今更ですが個人的に聞いたことはあるものの
    よく分かっていなかった比較的新しいと感じたものをこの機会に調べてみました。

    「SDGs」
    持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
    2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、
    2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された
    「持続可能な開発のための2030アジェンダ(計画)」に記載された、
    2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。
    17のゴールとそれをさらに細かく具体化する169のターゲットから構成され、
    地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓う。

    以下17のゴールを記載してみます。
    Goal 1
    あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
    Goal 2
    飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
    Goal 3
    あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
    Goal 4
    全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
    Goal 5
    ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児の能力強化を行う
    Goal 6
    全ての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
    Goal 7
    全ての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
    Goal 8
    包摂的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
    Goal 9
    強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
    Goal 10
    各国内及び各国間の不平等を是正する
    Goal 11
    包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
    Goal 12
    持続可能な生産消費形態を確保する
    Goal 13
    気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
    Goal 14
    持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
    Goal 15
    陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
    Goal 16
    持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、全ての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
    Goal 17
    持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

    ・・・
    世界規模の目標はさ「S」すがで「D」ご「G」ざいます「s」


    持続可能な世界にするためには小さな事でも
    自分達ができるところから行動を起こしていく意識が必要なのだと思います。




    岡山市南区の行政書士事務所
    ともに行政書士事務所

    岡山市南区の不動産仲介会社
    株式会社ともに不動産

    吉備津神社
    ↑吉備津神社

    20:18  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2021.12.05 (Sun)

    コンパクト化

    仕事上、農地に関わることがあるのですが
    法律等で規制されている為農地は結構大変な地域です。
    農地では農業をして欲しい(特に優良な農地は)という制度になっている為、
    それ以外の用途に利用しようとすると難しい事が多いです。
    不動産業者からすると取引上ややこしいことが多い上に価格も安いため
    商売上好んで関わりたくないというところが多いのではないでしょうか。

    先日所属する宅建協会の会合があり参加した際、
    倉敷市の50戸連たん制度(建築物がある程度の間隔である場合、
    郊外でも建築物の建築を許可できる制度)廃止の話題になりました。
    このような土地は農地であることが多くややこしい地域ではあっても
    不動産取引の可能性が狭まるのはあまりうれしくない話の為
    協会は反対意見を出したそうです。
    しかしながら市がほぼ予定通り進めるということになったので不満をのべていました。

    人口が減少する中コンパクトシティにより郊外の開発を抑制することは理解できるので、
    個人的にはしょうがないのかなと感じてはいます。
    一方で取引が抑制される、特に郊外の取引を行う関係業者が面白くないのも理解できます。

    最近18歳以下への現金給付等少子化対策に力が入ってきたように思いますが
    年配の方の人口が多い上、若い人の方が投票率が少ないため
    高齢者優先の政策が優先されがちな要素が有る中、
    少子化が改善し人口が増えれば郊外の開発も進める政策にはなると思いますが、
    当面の流れはコンパクト化優勢かも知れません。

    「コンパクトシティ→郊外に広がった産業や生活機能を一定の範囲内に集中させるという構想。公共施設や道路、上下水道の整備など社会資本の維持管理費用の負担をコンパクトにすることで減らすことを目指す。利便性の向上・時間の節約というメリットが考えられる一方で、農業や林業に関わる人が郊外に残るとその人たちの維持管理負担が増す可能性がある。」


    深山公園 公園
    深山公園 池
     ↑上記2枚 先日行った玉野市深山公園の写真


    岡山市南区の不動産仲介会社
    株式会社ともに不動産

    岡山市南区の行政書士事務所
    ともに行政書士事務所




    10:06  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
    PREV  | BLOGTOP |  NEXT