ともに行政書士事務所・ともに不動産のブログ/岡山市南区 FP
    fc2ブログ

    *All archives   *Admin

    2015.08.01 (Sat)

    相続税について

    相続税について

    法的に不備のない、遺言書や遺産分割協議書を作成。
    これは大切なことです。
    法的に有効でも、遺産の分け方がまずいとトラブルになる可能性があります。
    紛争予防を考慮したものを作成するには、
    分け方に加えて税金のことも考慮した方が当然よいでしょう。

    相続税を支払う人は今までは4%程度。
    税制改正により今後課税対象者が増えると予想されます。



    相続税の基礎控除額の改正(平成27年1月実施)

    基礎控除額(平成26年12月31日までの相続)
    =5,000万円+(1,000万円×法定相続人数)

    例)妻と子2人の場合の基礎控除額 5,000万円+(1,000万円×3人)=8,000万円
    基礎控除後の金額への税率10~50%

              

    基礎控除額(平成27年1月1日以降の相続)
    =3,000万円+(600万円×法定相続人数)


    例)妻と子2人の場合の基礎控除額 3,000万円+(600万円×3人)=4,800万円
    基礎控除後の金額への税率10~55%




    ※税理士法との関係
    日税連の見解によれば、ファイナンシャルプランナーとしては、
    顧客のデータを参考にしつつ、具体的な数値を離れた事例に引き直し、
    その事例に基づいて抽象的な税のプランニングにとどめる必要があるということになっています。
    当事務所への個別具体的な相談や税金の申告については税理士さんと一緒にやるか、紹介することになります。

    遺言書遺産分割協議書作成は岡山県のともに行政書士事務遺書へ
    (HPは今後内容更新予定)そのうち・・・

    10:14  |  FP  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2015.02.07 (Sat)

    継続教育

    能力保持の為には、継続的な学習や復習が必要。

    その為日本FP協会の資格認定者は、
    一定の期間に一定の継続教育単位を取得しなければなりません。

    取得方法は何通りかあるのですが、
    私は協会から送られてくるFPジャーナルの継続教育テストで単位を取得しています。

    内容はそれほど難しくなく、まじめにやれば単位取得は可能になっています。
    主に紙面を読み、以下全科目から出される20問題中10問以上の正解で合格。
    1回で3単位取得できます。

    本日は単位取得の為、
    12月号(今2月ですけど・・・)で学習しているのですが次のような内容です。



    (1)FP実務と倫理
    (2)金融資産運用設計 ・・・主要国の株価指数
    (3)不動産運用設計 ・・・賃貸借契約の更新料の法的有効性
    (4)ライフプランニング・リタイアメントプランニング ・・・教育資金確保の方法
    (5)リスクと保険 ・・・生活習慣病に対する備えを考える
    (6)タックスプランニング ・・・消費税の納税資金について
    (7)相続・事業承継設計 ・・・公正証書遺言の実務


    このジャーナルは結構興味深い内容が載っているので、読み応えがあります。

    一方で行政書士の日行連と岡山会から来る会報は、
    内容はFP比べるといささか薄い印象(^_^.)
    会報を完全電子化し、浮いた費用を内容の充実に充ててもいいと思います。

    ただ今回の日行連からの会報は結構インパクトのあるものでした。
    今まで私は常時10人未満の労働者を使用する使用者からの依頼に基づく
    就業規則作成は行政書士も可能と日行連は判断していると理解していました。

    今回の紙面ではじめて知ったのですが10人未満とか関係なく、
    就業規則は社労士、行政書士共に作成できると日行連は主張。

    もしそうであれば行政書士にとっては朗報で、社労士は嫌がるでしょう。
    ただこの問題はまだ最終決着していないようです。

    日行連本部も最近移転したことだし、
    行政書士制度のさらなる発展のための活動して頂いているのは好ましいことです。

    とりあえず私は単位を取ります。
    15:20  |  FP  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2014.04.11 (Fri)

    パーソナルファイナンス

    パーソナルファイナンシャルプランニングの過程。

    一般的なFPの作業は次のような流れになります。

    活動範囲の決定
     ↓
    データ収集、目標設定
     ↓
    データ蓄積、分析
     ↓
    解決策の考案、プランの提示
     ↓
    実行
     ↓
    定期的な観察と見直し


    このような流れに沿った、FPの実務書で
    今一参考になりそうな本が見つかりませんでした。

    日本ではまだあまり研究が進んでいないんでしょうかね。

    そこで日本FP協会が翻訳作業に取り組んだという、
    アメリカで発売されたFP参考書を軽めに読んで見ました。

    まだ途中ですが感想。
    ケーススタディと実際のプランニングの例があるのが特徴。
    実例はアメリカの場合ですが、日本人でも参考になります。


    資料として、全米CFP資格審査試験で出題された問題と解答があります。
    電卓を使った計算と、エクセルを使った計算方法の記載もあり親切です。

    その分じっくり読むととんでもないことになるので、
    そこはスルー
    私は全体を軽めに読む程度にしています。


    興味がある人はどうぞ。

    パーソナルファイナンス




    22:47  |  FP  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2014.03.03 (Mon)

    FPについて

    FPとは

    ファイナンシャル・プランナーのことです。

    簡単に言うと
    お金に関する、
    具体的なアドバイスやプランをたててサポートしてくれる人。

    資格は国家資格と民間資格に分かれています。

    (国家資格)
    ・ファイナンシャル・プランニング技能士
     2002年~

    (民間資格)
    ・AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
     上記FP技能士、国家資格化以前から存在する民間資格。
     継続教育が資格更新要件として有。

    今回3月1日より、
    民間資格に登録し
    資格認定会員となりました。

    ライフプランニング業務をご希望の方は、
    ご相談ください。
    プランニング致します。

    未来の生活を見える化して、
    早めに安心した生活の為の対策をたてましょう。


    登録するとFPの認知度向上、
    ブランド強化のために使用くださいとして、
    このようなバッジも届きます。
    FPバッジ

    ともにFP事務所へクリックで移動。
    16:06  |  FP  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

    2014.02.20 (Thu)

    新しいものについていく

    昨日は夕方から、
    新規追加購入した業務用プリンターの
    無線接続設定にかなりの時間を使用。

    ネットワークプリンター設定には、
    直接接続とサーバー経由での接続がある。
    直接接続には
    アドホックモードというものがある。
    これはアクセスポイントを経由せずに
    直接無線でプリンターと通信。
    私の環境ではアドホックモードで
    パソコンとプリンターを無線通信すると、
    インターネットの無線通信が使用できなくなる。

    印刷方法も4通り。
    WSD印刷、
    標準TCP/IT印刷、
    ・・・。

    直接接続の
    インフラストラクチャー・モード
    (ネットワークを統括するアクセス・ポイントを介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと)
    で最初は接続を試みるもうまくできずに苦戦。
    そこでまずはアドホックモードで利用設定して見る。
    無事完了。

    その後ワイヤレスネットワーク接続の接続先が、
    パソコンとプリンターで異なっていたために、
    うまく接続できないことが判明。

    同一接続先にして
    無事インフラストラクチャー・モード設定完了。

    無線で印刷とスキャンができるので便利。

    さらにその後、
    有線USB接続との併用も検討。
    パソコンのプリンターとスキャナーの接続先設定を
    有線と無線でいちいち変更しなければならないが、
    併用のやり方も確認。

    USBには規格があり
    大まかにいうと
    1、2、3とあり数字が大きいほど転送速度が速い。
    ケーブルの長さなどにより転送速度などにも影響有。

    何とか現代の世界について行っています

    最新の知識を保ち、ついていくのは中々大変です。

    そこでちょうど登録期限が切れることもあって、
    3月から費用はかかりますが、
    AFPに登録してみることにしました。
    (Affiliated Financial Planner:アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー
    和訳を試みるも意味不明・・・

    参考
    AFP資格更新の要件として
    所定の継続教育単位を取得する必要がある。
    17:08  |  FP  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
     | BLOGTOP |