ともに行政書士事務所・ともに不動産のブログ/岡山市南区
岡山市南区の行政書士・不動産事務所です。
2013.11.17 (Sun)
著作権研修

業務に関するネタは守秘義務の関係上書きにくいので、
研修について。
昨日は、岡山商科大学で法学研修に参加。
講師は大学で特許法や著作権法の研究を長い間続けてこられ、
現在弁護士の先生。
ネット社会になり簡単にコピーができるようになっているため
近年は注意が必要な分野だと思います。
著作物とは
思想又は感情を創作的に表現したものであって、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
著作権を主張するには
著作権は、基本的に著作物を創作した時点で自動的に発生。
特に何もする必要なし。
特許権は、特許庁への申請が必要。
(特許権とは、新規な発明を創作した者に与えられる独占権)
著作権を侵害された場合の救済手段は
差止請求権
損害賠償請求権
不当利得返還請求権
名誉回復等の措置請求権
刑事罰等
2013.11.01 (Fri)
家紋は1つか?
家紋は1つか?
家系図作成業務のついでに、興味があったので家紋の研究もしています。
家紋は基本的に1家に1つと思われているようです。
しかし、実はそうと決まっているわけではありません。
しかも地方によってそれぞれ違います。
昔は
関東では男紋と女紋が決まっていた。
娘は嫁ぎ先の女紋をつけてお嫁入りしたようです。
京都では結婚時、娘は母の紋を背負って行く。
嫁いで1年目の正月に姑から嫁ぎ先の紋をもらう。
その時に、母の紋を使うか、姑からもらった紋を使うか選べるという。
その習慣通りしなければならないという訳ではありません。
継承を大切にしたい方
又は興味を持った方は、
家系を知った後
自身で調べてみては如何でしょうか。
現在では、親とかに聞いても知らない人が多いような気もしますが・・・
家紋を知るきっかけになる
ともに事務所の家系図作成業務はこちらへ、カモーン
家系図作成業務のついでに、興味があったので家紋の研究もしています。
家紋は基本的に1家に1つと思われているようです。
しかし、実はそうと決まっているわけではありません。
しかも地方によってそれぞれ違います。
昔は
関東では男紋と女紋が決まっていた。
娘は嫁ぎ先の女紋をつけてお嫁入りしたようです。
京都では結婚時、娘は母の紋を背負って行く。
嫁いで1年目の正月に姑から嫁ぎ先の紋をもらう。
その時に、母の紋を使うか、姑からもらった紋を使うか選べるという。
その習慣通りしなければならないという訳ではありません。
継承を大切にしたい方
又は興味を持った方は、
家系を知った後
自身で調べてみては如何でしょうか。
現在では、親とかに聞いても知らない人が多いような気もしますが・・・
家紋を知るきっかけになる
ともに事務所の家系図作成業務はこちらへ、カモーン
| BLOGTOP |